算数・数学
|







-
FunctionView 6.30
《レビュー》
平面・空間の多様なグラフが表示可能、自動実行のマクロ機能,数式からwaveデータを作る機能も搭載 (24.05.15公開 3,989K) -
関数グラフ作成 GCalc-Plus 3.45
《レビュー》
式を入力するだけで、グラフを作成する数式グラフ化ソフト 二次元に加え、新しく三次元グラフにも対応 (21.03.10公開 2,486K) -
タテ書き計算器『算ちゃん(M)』
《レビュー》
「+ - × ÷ 」の四則計算をタテ書き(筆算)形式で計算・表示する (20.09.02公開 673K) -
GH-FourTen 1.02
《レビュー》
四つの数字を四則計算して指定数にする式を検索する (11.01.11公開 1,371K) -
けいさんのたつじん 1.2.01
《レビュー》
一桁の簡単な四則演算の練習ソフト 履歴機能付き (10.04.21公開 2,815K) -
わくわく数学
《レビュー》
マンデルブロの探検、コッホ曲線、複素数の世界、ドラゴン・カーブ、樹木曲線、ペアノ曲線など (07.01.29公開 1,447K) -
暗算の特訓 1.0.0.2
《レビュー》
四則演算、フラッシュ暗算、x進数変換、分数など色々な暗算の特訓ができる (06.11.16公開 257K) -
NIGHT-WALK ~月夜の散歩~ 1.00
《レビュー》
ジャンル 横スクロールアクション勉強 というような掛け算勉強ソフト (05.02.25公開 122K) -
エクセルで図形計算&作図 03
三角形の図形計算(ヘロン・余弦・正弦・三心・etc)と自動作図(三角形・円弧・スパナ掛け(正六角形)) (08.01.18公開 936K)
-
中学数学ドリル 3.8
Microsoft Excel で 中学数学ドリルを作ろう (23.08.23公開 7,316K)
-
開平法計算
2乗根の計算 (25.04.09公開 39K)
-
3_エクセルを使った数量3類
数量化3類による分析に加えて、クロス集計・分析機能を持たせている 多変量解析 (15.07.09公開 1,155K)
-
珠算問題作成ツール 1.02
難易度・レイアウトを自分で設定できるそろばん用計算問題自動作成ツール (13.04.18公開 115K)
-
ナーススケジューリング 2.3
Python数理最適化とExcel遺伝的アルゴリズムで難問にチャレンジ VBAソース公開 (22.04.20公開 376K)
-
Microsoft Excel で 100問ドリルをしよう 1.6
基礎的計算力を高めよう (22.01.26公開 7,897K)
-
中2数学/啓林館授業用ソフト(一次関数) R3年度版
電子黒板を使った中学校2年数学授業用のソフト(啓林館使用) (21.10.27公開 978K)
-
中1数学ドリル(正負意味)
インストールなしで使える中1数学の繰り返し練習用ドリルソフト (21.02.10公開 565K)
-
数と文字式電卓「MathCalc」 2.6
文字式の計算電卓、因数分解や数、平方根の計算もできる (20.02.05公開 295K)
-
円錐台・円錐形の展開寸法計算書 1.0
Excelで作成した円錐台・円錐形の展開図作成時の計算書 (16.10.11公開 133K)
-
10_学校で使う数量化2類
外的基準が群情報(カテゴリー)で、説明変数もカテゴリーである場合の判別分析を行う (15.07.09公開 521K)
-
5_エクセルを使った双対尺度法
クロス集計表が得られているとき、変数どうしの関係の強さを距離に置き換えてグラフ表示 (15.07.09公開 753K)
-
6_エクセルを使ったクラスター分析
複数のデンドログラムを描き、より目的に合致したものを選択するよう促し、視覚的な洞察を支援 多変量解析 (15.07.09公開 296K)
-
9_エクセルを使った判別分析
判別時のグルーピングには、マハラノビスの距離を用いている 多変量解析 (15.07.09公開 695K)
-
おいらの車輪 -Euler's Wheel 201205
複素数がわかりますか? わからなくても慣れればいいんです (12.07.31公開 1,699K)
-
回転体
図形を回転させると、どのような経過で立体が出来るのか経過が分かりやすい (11.08.22公開 64K)
-
Functional image 1.0
関数グラフソフト (09.03.30公開 34K)
-
分解君二号 1.1
簡単に素因数分解ができる (08.04.03公開 11K)
-
組み合わせC 1.0
組み合わせの確率を計算 (08.03.06公開 67K)
-
wireCad-3D 1.0
一筆書きの簡易3D-CAD (07.12.21公開 88K)
-
そら 2.17
珠算検定の各級相当の問題が出題され、計算時間履歴がグラフ表示される計算練習ソフト (07.04.04公開 1,445K)
-
簡単計算学習ソフト
一画面に20問の計算問題 足し算、引き算、掛け算、割り算をランダムに出題 設定変更、タイマー機能付き (07.01.16公開 65K)
-
グラフです。 0.7
中学校のグラフが、ワープロソフトのオブジェクトとして扱える (06.10.23公開 414K)
-
かけ算・わり算計算機 2.1.0.0
かけ算・わり算を段階的に行って、その様子を見ることができる (06.04.26公開 624K)
-
かけ算の練習 2.1.0.0
かけ算の筆算の練習をすることができる (06.04.26公開 832K)
-
覆面かけ算 1.0.0.0
かけ算の筆算の形の覆面算をやってみることができる (05.08.30公開 15K)
-
解の公式が好き 1.0.0.0
式をクリックしていくと、2次方程式の解の公式の説明を見ることができる (05.08.09公開 47K)
-
combi-neko 1.0
組み合わせを求めます (03.04.15公開 2,939K)
-
算数ドリル 5.5
Microsoft Excel で 算数ドリルを作ろう (24.10.09公開 7,001K)
-
数値積分計算ツール
数値積分を自動計算 (24.06.12公開 352K)
-
連立方程式指南 4.3
2元1次連立方程式の解き方を学習する (23.11.29公開 368K)
-
KCAI_2sSys 5.0
全科目対応の学習支援ソフトKCAI2システムのバージョンアップ版 (23.09.06公開 79,030K)
-
フラッシュ算数四則計算 20230819
小学生用の四則計算のソフト (23.08.30公開 511K)
-
連立1次方程式を解くソフト
未知数が2個か3個の連立1次方程式を解く(有理数係数のみ) (23.06.28公開 102K)
-
カプレカ収束 by Mind8 1.1
任意数の桁並べ替えで最大数と最小数を作ると、その差が有限回数で収束することを確認 (23.06.21公開 193K)
-
KCAI_VI 3.0
コンピュータにより自動作成された問題が学習できる正の数・負の数の加減算学習支援ソフト (23.04.19公開 4,288K)
-
KCAI2sGaku 4.0
KCAI2で作成された教材の学習専用ソフトウエアKCAI2Gakuのバージョンアップ版 (23.04.12公開 46,133K)
-
KCAI_3 2.1
コンピュータにより自動作成された問題が学習できる小学校高学年用学習支援ソフト (23.04.05公開 3,310K)
-
KCAI_VII 4.0
乱数発生による自動作成された各種割合の問題が学習でき,成績も記録できる学習支援ソフト (23.04.05公開 4,889K)
-
2次方程式指南 3.2
2次方程式の解き方を学習する (23.03.29公開 435K)
-
1次方程式指南 2.7
1次方程式の解き方を学習する (23.02.15公開 472K)
新着ソフトレビュー |