Windows XPには「Home Edition」と「Professional」という二つの「エディション」が存在する。この二つのエディションは、名前こそWindows XPと共通ではあるものの、利用できる機能が大きく異なっており、それによって製品の価格はもちろんのこと、対象となるユーザ層も異なってくる。
ひと言でいえばHome Editionはその名の通り、家庭用であり、Professionalは、プロフェッショナルや業務用という位置付け。つまり、Windows 95/98/Meの後継にあたるのがWindows XP Home Editionであり、Windows NT/2000の後継にあたるのがWindows XP ProfessionalEditionである、ということなのだ。
これまでWindowsはラインアップ上、家庭用とビジネス/プロ用とが別々のものとして分離され、バージョンアップ時期も「95に遅れてNT 4.0、98に遅れて2000、またMeのときにはNT/2000系列はバージョンアップしていない」といった具合で、95/98系列とNT/2000系列とでは少しずつずれていた。今回のXPでは、こうしたラインアップ上のはっきりした区別がやや緩和されて、「同じWindows XPという名前ではあるが、エディションが違う」という具合に変わり、発売時期も家庭用とビジネス用とが同時期に発売されるようになった。今回のWindows XPは、家庭用とビジネス用とが一本化された、記念すべき最初のバージョンとなる。
一本化されたのは発売時期だけではない。OSの名前が同じになったことからもわかるように、Home EditionとProfessionalとでは、OSの機能や性能を決定付ける最も大きな要素「OSカーネル」も共通化された。