考えてみると日常生活の中で「認証」を必要とする機会は、インターネットを使うようになって急に増えたような気がする。プロバイダへのアクセスにはじまって、電子メールの送受信やクローズドなWebページへのアクセス、サブのメールアドレスや転送サービスからメールマガジン、各種の申し込みなどなど。また認証というほどではないにしても掲示板への書き込み時にはニックネームのほかに削除用パスワードが必要だったりして、いったいいくつのIDとパスワードを使い分けているのかとっさに思い出せないほどだ。
そうそう、オンラインソフトをユーザ登録したときのレジスト用キーというのもある(ふだんは使わないけれど、それだけに忘れがちだ)。
「ID Manager」を使えば、こういうもろもろのものをまとめて管理できる。「一括貼り付け」でIDとパスワードを一気に入力してくれるので、Webページの認証時には特に便利だ。
ただし、これには制限があって、IDとパスワードのフィールドがこの順で連続していないといけない。一括貼り付けコマンドは、ID+タブ+パスワードをまとめて送るという仕組みなので、IDとパスワードの間にほかのフィールドがあったりするとうまくいかない。もちろん、そういうときには個別に貼り付けるコマンドがある。
タスクトレイに常駐して使う場合は少々注意が必要で、いったんコマンドでアイテムを選択してからさらにメニューを開いて貼り付けるという手間がかかる。また貼り付けは一括のみだ。いろんなサイトでID/パスワードを使い分けている場合は、ウィンドウの状態で使ったほうがいい。
もうひとつ気をつけたいのが、基本的にシングルユーザ用だという点。家族で使い分けたいときなどは、それぞれのフォルダに分けてプログラムを人数分コピーし、個別に起動することになる。データファイルがあっさり削除できてしまうのも要注意だ。
こうした点に気をつけておけば、使い勝手そのものは良好。特にパスワードを自動生成してくれるのは便利で、いちいち頭をひねって考え出さなくていいし、もちろん覚えておく必要もない。パスワードを考えるのが面倒で、全部同じものを使っているような人にこそお勧めだろう。
(福住 護)