ソフト詳細説明
IEで「対象をファイルに保存」するには、Webページ上で該当リンクを右クリックして、コンテクストメニューから選びます。
ところが、URLが分かっているときはどうします?
IEでURLを入力して、Webページを表示し、「名前を付けて保存」したのでは、HTMLソースが微妙に変化します。そこで、「ソースを表示」すると、
「メモ帳」にオリジナルソースが表示されます。これを「名前を付けて保存」すればよさそうです。が、もし、このファイルに「メモ帳」で扱えない文字コードやバイナリがあれば、当然、化けてしまいます。
なので、そのURLのアンカー(リンク)を持つWebページを動的に作って、
「対象をファイルに保存」してやればよいのです。