RHELP

レコンポーザ上で音源のコントローラを通常のコントローラ同様に入力可能に


ソフト詳細説明

 このツ-ルはメモリに常駐し、レコンポ-ザ上で音源のコントロ-ラを
通常のコントロ-ラ(プログラムチェンジ等)と同様に手軽に入力できる
ようにするものです。
また、同時にメモも入力されるので、エクスクル-シブがよく分からない
人も、よく分かってるけど打ち込むのが面倒な人も、
カットオフやエンベロ-プ、ドラムのピッチ等をいじるのがとても簡単に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
なり、曲が一層グレ-ドアップすることでしょう。
 さて、世の中は広いので似たようなツ-ルが存在します。そこで、この
ツ-ルの特徴、ウリといった部分をいくつか箇条書きにしてみます。

○レコンポ-ザのMIDIチャンネルを自動判別し、エクスクル-シブを自動
 生成。これによって、”ゲ-トタイムに Block Number を書かなければ
 ならない”等の手間が一切不要
○GS音源のボイスリザ-ブをワンタッチで楽々入力。しかも、既存のボ
 イスリザ-ブ・エクスクル-シブも超簡単に変更可能
○テンポを入力すると自動的にディレイタイムを計算
○タップによるテンポ計測
○加工したいドラムの音をウィンドウで選択
○全トラックにわたって小節をインサ-トする「グロ-バル・インサ-ト」
○レコンポ-ザと同等のワンタッチ入力
○全てのキ-デ-タがテキストエディタでカスタマイズ可能
○デバイスドライバ、他のTSR等一切不要で、常駐も簡単
○全キ-デ-タのステップを1発で変更可能
○オ-ルアセンブラ&ディスクアクセス無しで、高速&操作性抜群
○36トラックのレコンポ-ザ Ver 2.5F にも対応
○R-AIDに画面を書き換えられない(笑)

  更に、レコンポ-ザが曲をロ-ドした時にヘッダからリズムのアサイ
            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ンと各トラックのMIDIチャンネルを読み込んでいるので、設定画面やア
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 サインのウィンドウを開かずに、何も考えないでサクサク使えます。

 それから、RHELP.COM は大きさの割に常駐量は少ないです。試してみれ
ば判りますが、ディフォルトでは 16000バイト程度です。

▼ 続きを見る ▼

動作環境

RHELPの対応動作環境
ソフト名:RHELP
動作OS:MS-DOS
機種:PC-98
種類:フリーソフト
作者: 稲村 創 

ユーザーの評価(0人):0
コメント:0
>>コメントを見る

最優秀ダウンロードソフト決定戦
お気に入りのソフトに投票しよう!

■関連キーワード

音源 ,コントローラ ,通常 ,コンポーザ


「RCM」カテゴリーの人気ランキング

  1. RCP/R36 Humanizer RCP/R36データに人間味を与える(ユーザー評価:0)
  2. SC-88 コントロールデータ集 DOS レコンポーザー用 SC-88 コントロールデータ集(ユーザー評価:0)
  3. ntone MIDIプレイヤー「nplay55」専用 常駐型音色名表示アダプター(ユーザー評価:0)
  4. RECOP RCP形式のMIDIファイルを演奏したり閲覧したりする(ユーザー評価:0)
  5. RHELP レコンポーザ上で音源のコントローラを通常のコントローラ同様に入力可能に(ユーザー評価:0)

カテゴリーから選ぶ


その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION