ソフトを開発しようと思った動機、背景
「Forward Mail」は、1999年にVer.1をリリースしてから、ちょうど7年目になります。当初は自分が、単に会社宛に届くメールをプライベートアドレスへ転送して、自宅でもメールチェックしたいと思っただけだったのですが、シェアウェアとして出したところ、思いもよらず機能改善などのリクエストをいただくようになり、バージョンアップを重ねてきました。特に、携帯電話のメールが普及した頃は、より効率よく、読みやすい形で携帯へ転送する方法を、自分の携帯で試行錯誤しながら改良してきました。
開発中に苦労した点
デバッグの作業は、自分宛に届くメールで試すことになるのですが、やはりメールにはさまざまな言語、エンコード、異常なヘッダ情報を持つものなどがあり、すべてをテストできるわけではありません。自分のメール環境では再現しない現象については、ユーザの方から不具合のご報告をいただき、改良の参考にさせていただきました。機能についても、多くのご意見やリクエストをいただき、自分では思いつかなかったものも多く、参考にさせていただきました。
おかげさまで、最近では、特に目立った不具合のご報告をいただくことはなくなり、長時間でも安定して動作できる転送ソフトになったと思います。苦労したというよりも、不具合や課題になっていることをクリアするのが楽しみになっているかもしれません。:-)
ユーザにお勧めする使い方
【携帯でのメールチェッカーとして】──自分自身でも「Forward Mail」を常用していますが、携帯電話へ転送することで、メールが届いたことをいち早く知るためのツールとしては重宝しています。私は、PCのメールはすべてを携帯に転送することはしておらず、先頭の150文字程度に制限して転送しています。携帯電話では、PCのメールに対して、PCのメーラと同じように返信することは難しいと思いますし、すべてを転送していると、携帯電話のパケット料金なども気になると思います。そのため、重要なメールが来ていることを取り逃さないように携帯でチェックして、返信はモバイルPCや自宅のPCなどで行う使い方にしています。
【ブラウザで簡単にメールチェック】──旅行や出張へ出るときや、自分のPCを携帯していないときには、ブラウザさえ動けば使えるWebメールが便利です。最近は、無料で1GBの容量を使えるWebメールサービスがあるので、私は、会社や自宅のアカウントに届くすべてのメールを転送しています。いざというときにメールチェックが可能なので、重宝しています。
今後のバージョンアップ予定
現在普及しているPOP3のメール環境や、携帯電話への転送機能などについては、必要な機能がほぼ揃ったと思っています。今後もユーザの方々からのリクエストにお応えして、機能追加に励んでまいります。また、メールの仕組みなどあまり詳しくない方でも簡単に使っていただけるように、FAQやヘルプマニュアルなどを改善してゆきたいと思っています。
(Toshi)