鬩幢ス「隴主�蜃ス驍オ�コ鬩「謳セ�ス�ケ�ス�ァ�ス�ス�ス�ソ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」驍オ�コ陝カ�キ�ス�ケ隴趣ソス�コ�「�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス / 鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ベクターソフトニュース - 2000.08.23 |
![]() |
![]() |
![]() |
枡田 Ver.1.0
交互に置いた駒の数字の合計で勝負するテーブルゲーム ■Windows 2000/98/95/NT ■フリーソフト |
![]() |
![]() |
![]() |
ルールはこうだ──ゲームを開始すると、5×5のマス目を持つ盤上に9個の駒がランダムに配置される。ゲームで使用する駒はそれぞれ1から25までの数字が書かれた25個。つまり、空きのマス16個に対してプレイヤーが盤上に置くことのできるフリーの駒が16個ある状態からゲームははじまる。この盤面に対して、先攻・後攻が交互にフリーの駒を配置してゆく。配置した駒の数字がそのままプレイヤーの得点となり、最終的にその点数の合計が多い方が勝ちとなる。 駒を置くためには、次の条件を満たす必要がある。
ゲームモードは、対コンピュータ戦の1Pモード、人間同士の対戦が楽しめる2Pモードの2種類のモードがある。対コンピュータ戦では、コンピュータの強さを4段階に設定できる。また、Undo(待った)あり/なしの選択や、1ゲームのラウンド数を1~4までの間で変更することも可能だ。さらに、コンピュータを最強にして「待った」なしの4回戦に勝利すると、作者のホームページ で「段位認定」のバナーをもらえるというお楽しみも用意されている。 駒を置ける場所をハイライト表示で示したり、駒を直接ドラッグできたりと、操作はわかりやすい。基本的に先手が圧倒的に有利なルールなので、先手と後手を交互に入れ替えて、偶数回の試合で合計点数を競うのが基本となる。和を感じさせる美しいグラフィックが印象的だ。 ●
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() 置いた駒の数字がそのまま得点になるため、置くことのできる駒のうち、できるだけ大きな数字の駒を使うのが鉄則だ。また、最終手は点数が2倍になるため、最終手を打つことができた方が有利だ。初期の空きマスは16個なので、普通に考えると後手が最終手となるはずだが「※」の駒が1個置かれると空きのマスが1個減るので、最終手を打つ側は入れ替わる──このあたりも勝敗のポイントになるだろう。 (天野 司)
《スクリーンショット》 置ける場所を赤くハイライト表示。「※」に挟まれた場所はどの駒も置くことができる 《スクリーンショット》 勝敗は、設定ラウンドの合計点数で判定される 《スクリーンショット》 コンピュータの強さは4段階に設定可能。待ったあり/なしの設定もできる 《スクリーンショット》 最も難しい設定でコンピュータに勝つと、勝ったランクに合わせて段位認定バナーが発行される 【作 者】 higo さん 【作者のホームページ】 http://station.vallab.com/~higo/ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||||
![]() 上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
|
||||
![]() |